物件情報の所要時間と実際にかかる時間の違い

実際に歩いてみよう!物件情報の所要時間と実際にかかる時間の違い

どこに住もうか考える時に、
周辺環境は部屋そのものと同じくらい気になりますよね。

いくら部屋が気に入っていたとしても、
ずっと引きこもっているわけにはいきません。

通勤や通学で日常的に使う駅までの距離は、
生活の利便性にダイレクトに影響します。

「住んでみたら、駅までもっと時間がかかることに気づいた!」と、
後悔した話もなきにしもあらず。「駅から○分」の謎にせまります。

「駅から○分」はこうして決まる

不動産広告にたいてい書いてある「××駅徒歩○分」の場合の分ですが、
これは不動産業者がノリや感覚で勝手に書いていいものではありません。

不動産広告には結構厳しいルールがあります。
それによれば、徒歩1分は80メートル、
つまり分速80メートル、時速4.8キロの速さで歩くとして計算されているのです。

なぜ分速80メートル?

不動産広告で言う、徒歩が分速80メートルに定められたのは、
ハイヒールを履いた女性が歩く速さがそのくらいだからなのだそうです。

分速80メートルでハイヒールで歩ける女性は、
かなりハイヒールを履きなれている人だと思いますが、とりあえずそれが決まりとなっています。

どこが決めてるの?

「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」という、
舌を噛みそうな規約があります。

これは言ってみれば、加盟事業者による自主規制のようなものなのですが、
違反すると不動産公正取引協議会連合会という業界団体から、
警告が来たり違約金を取られたりするので、
基本的には不動産広告はこのルールに従っていると思っていいと思います。

もちろん、正規の不動産業者を通さずに、
電柱にワイヤーで不法に取り付けられていたり、
家の郵便受けに投げ込みチラシで入っていたりと、
いかにも怪しい手書きのような広告はこの範囲ではないかもしれません。

どのくらい信用できるのか?

きちんとしたルールに則って定められているからといって、
必ずしも広告に出ている分数が正しいとも限りません。

なぜなら、いくつかの落とし穴があるからです。

踏切や信号

基本的に「1分80メートル」は歩き続けている時の距離です。
ということは、途中で開かずの踏切があったり、
長い信号待ちがあったとしても、その待ち時間はカウントされていません。

京急品川~北品川間など、
場所によっては朝夕のラッシュ時はほぼ閉まっているため、
近隣の人々は圧倒的近道である踏切を諦めて、
わざわざ大回りしているところもあります。

道の治安状況はどうか

当然ですが、「駅から○分」の計算をする時には最短ルートで計算しますが、
その道が夜間の女性や子どもの一人歩きには向いていない場合もあります。

たとえば、木が茂った都市公園の真ん中を突っ切るような道だったり、
寂しい河原沿いの道であれば、普段は自然豊かでいい環境かもしれませんが、
夜に女性や子どもが一人で歩くには危険な感じもしますよね。

そういう道を通る場所に住んでしまったら、
わざわざ遠回りしてでも明るい大通りを歩いて帰らなくてはいけないかもしれません。

バスの時刻表に注意

駅から、さらにバスに乗る場合もあります。
駅からバスというだけで家賃はかなりお安くはなりますが、
それだけでは決して飛びついてはいけません。

まずはバスの時刻表をチェックしましょう。
駅までバスがあるといっても、そのバスが1時間に1本、
下手をしたら1日に3本なんてこともありえます。

夜も仕事が終わって、ちょっと遅くなればもう終バスが出てしまっているので、
仕方なくタクシーを使っている間に、交通費がかかってしまうというのはよくあるケースです。

バスは、電車に比べて路線が廃止になったり、
大幅に運行本数が間引きされるなど、
その時々の行政によって変わることが多いので、要注意です。

坂道、階段、歩道橋

1分80メートルは、平地を歩いた場合で計算されています。

ということは、家が高台で坂道続きや階段だったり、
大きな歩道橋や橋の上り降りがある場合には、
その分もみておかなければいけません。

巨大な団地の場合

大規模な団地の場合、「駅まで○分」の分数は、
団地の敷地の端っこから駅までになります。

つまり、もしあなたが駅から奥まった場所に住んでいる場合、
団地の敷地内の距離は「駅から○分」には含まれません。

「それほどの違いはない」と思うかもしれませんが、
たとえば駅側の棟の1階にスーパーマーケットが入っていて、夜その店が閉店した後は、
ぐるっとその店の裏手まで回り込まなければいけないかもしれません。

また、もしかしたらその道は暗くて狭く、
「通りたくないなあ」と思うような道かもしれません。

駅ナカの徒歩時間

東京に住んでいる人はわかると思いますが、東京駅は巨大です。

しかも、大きな地下通路で頼りになるのは案内表示だけ。
たとえば八重洲北口に行きたかったのに、丸の内南口に出てしまった場合、
延々と10分以上不安を抱えながら、
ああでもないこうでもないと表示通りに歩かねばなりません。

地上に出てみたら、すぐそこに二重橋駅があって、
「なんだこれは?」という経験をした人も多いはず。

また、地上だけでなく地下空間も、
各種ライフラインや地下鉄線などで混み合っていて、
後発の大江戸線六本木駅などは「いったいどこまで連れて行かれるんだ」というほど、
地下深くに潜らないとホームがなかったりします。

当然のことながら、こういった移動距離は「徒歩○分」には含まれていません。
あくまでも、一番近い出口から部屋の敷地の端っこまでの距離で計算されているので、
「駅まで徒歩5分、ただしそこからホームまで10分」なんていう理不尽なことも起こります。

最近新線が通ってターミナル化されたような駅はこういうケースもあるので、
自分が通勤通学に使う路線を予想して自分の足で歩いてみましょう。

まだ同じ駅の中を歩くのでも、通路がショッピングロードになっていて、
人通りも多く買い物ができるような便利な通路ならばいいですが、
殺風景で人通りも少ないような通路を、
何分も一人で歩いて夜帰宅しなければいけないというのは、
女性にとってあまりおすすめできる環境ではありません。

自分で確かめよう

いろいろと書いてきましたが、
不動産広告の「駅から○分」はあくまでも目安と考えましょう。

一番は自分で歩いてみること

もし契約したらこれから短くない期間そこに住み、暮らすことになるわけですから、
リサーチは念には念を入れたいものです。

できれば自分の生活ペースを考えて、朝の通勤時間や仕事帰りの夜の時間など、
何パターンかよく歩くと思われる時間帯に歩いてみましょう。

昼と夜ではまったく様子が違うこともよくあることです。

ネットを利用しよう

引越し先が遠方だったりして、そう何度も行けないという場合は、
ネットをフル活用するしかありません。

町の口コミ掲示板などで積極的に情報を集めましょう。

また、グーグルマップの分数計算は詳しい方法は公開されていませんが、
階段や坂なども考慮されているということで、
少しは正確な値に近づけるかもしれません。

その際にはグーグルアースも使って、
町の様子や道の周囲に何があるか、道の広さはどうか、
街灯はあるか、治安を乱すようなものはないかをチェックしましょう。

どこに住むかは、あなたの生活の利便性に大きく影響するだけでなく、
生活の中での危機回避にもとても重要です。

特に女性の一人暮らしやお子さんがいる家庭なら、
不動産広告を鵜呑みにせず、用心するに越したことはありません。

あわせて読みたい記事